庭のクモ
少し前に自宅庭のクモを探しました。
昨秋庭木の植え替えなどしたので庭がサッパリしてしまいました。
いないかもしれないと思いつつ植木鉢などひっくり返していると
ヤチグモの仲間が3個体、ヒラタグモ4個体 冬越ししていました。
ヤチグモの仲間たち、メガネヤチグモかシモフリヤチグモか・・
♂のヤチグモの一種。
丸い植木鉢の底にいた ヤチグモ一種。
素焼きプランターの底 ヒラタグモの「受信糸網」
放射状に延びた長い糸が虫の動きを感知し受信する糸になります。
虫の動きを察知したクモは巣から飛び出して虫を捕獲、糸で包み上げます。
上の写真、左側のヒラタグモは体に合わせて小さい受信糸網。
ヒラタグモ ヒラタグモ科 ♀8~12mm ♂6~10mm
こちらのヒラタグモは、右側の大きい受信糸網にいました。
ササグモ2個体いました。
ジャノヒゲの葉の上を歩いていたものです。
プランター底にオオヒメグモか卵のうが一つ。
☆
« タゲリとタシギ | トップページ | 庭つ鳥休眠します »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1998132/69751753
この記事へのトラックバック一覧です: 庭のクモ:
クモも、この寒い冬をどこかで
過ごしていたんですね~。
ヤチグモも種類が、多いんですか~?
目が飛び出しているのもいますね^^v
ヒラタグモの受信糸網も、すごい機能性があるんですね。
背中の模様が、矢印のようです^^v
投稿: らんぼう窯 | 2017年3月 5日 (日) 09時49分
お家の周りにもこんなにいろんな種類のクモさんがいるんですね。
受信糸網って言うんですね。
四文字の漢字ですね。
キングカズが50歳になった日の試合相手のチームが松本山雅(まつもとやまが)って、人の名前かと思ってしまったのを思い出しちゃいました
投稿: 紅緒まま | 2017年3月 5日 (日) 18時22分
らんぼう窯さん
お家の回りに沢山、冬越ししていそうですね^^
目が飛び出しているように見えますが、触肢になります。
ヤチグモの仲間も多いのですが、似ていて
私では区別がつきません
ゲンコツ(グー)の形になるのは♂で、これが♂♀の見分けの一つになります
説明不足ですみません^^;目だったら厭ですね^^
ほんとですね。背中の模様が→に見えますね
今気が付きました(o^-^o)
投稿: 三日づき | 2017年3月 6日 (月) 23時25分
紅緒ままさん
クモ達は、植木鉢の下で冬越ししてました^^
松本山雅ってチーム名だったんですね^^;知りませんでした。
樹木が茂っていたらもっといると思います
クモが張る糸の種類も沢山あって名前もいっぱいあります^^:
カズさんて凄いですよね。誰も止められません(*゚▽゚)
私の時代はドイツのベッケンバウワァーでした
古いですね
投稿: 三日づき | 2017年3月 6日 (月) 23時38分
蜘蛛さんたちも活動を開始しましたね。
ここに出てくる蜘蛛さんたちは皆小さいのかな?
受信糸網・・ここにかかってしまったら、もう逃げられないのかな?
糸に粘りもありそうですね。
お外のコンクリートの壁に蜘蛛がいて、アメリが
前足で叩いていました。
何とか逃れたようですが、ササグモに似ていたような気がします。
投稿: しんごのママ | 2017年3月 7日 (火) 19時51分
しんごのママさん
クモ達は冬でもいろんな場所で過ごしています。
ヤチグモは1cm位のと7mm位のがいました。
ササグモは6,7mm位だったかもしれません。
計っていないのですみません
網に触れたのを感知してヒラタグモが出て捕まえるので、
逃げられる可能性はあるかもしれませんね^^
色々不思議ですよね。
投稿: 三日づき | 2017年3月 8日 (水) 22時25分